京都の山鉾町で行われた、去年の、
祇園祭です。
前回の菊水鉾の記事も、ご覧ください。



祇園祭の宵々山まであと1週間となりましたが、
体調が5か月も優れず、
祇園祭に行きたかったのですが、
一番楽しい宵々山、宵山、祇園祭の前祭が、3連休なので、
観光客は去年よりも、もっと多いはずだし、

祇園祭を見物するには、
5時間も立ちっぱなしでトイレも行けず、
過酷なので、元気でなければ、無理なので、
断念しました。
 
芦刈山(あしかりやま)
22.7.17.6 芦刈山  (1)


謡曲「芦刈」に基づく。
故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、
やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿をあらわす。

御神体(人形)の旧御頭は天文6年(1537)
七条仏師運慶の流れをくむ康運作。

天正17年(1589)銘をもつ重要文化財指定の
「綾地締切蝶牡丹文片身替小袖」は山鉾最古の衣装。

現在の前懸と見送は山口華楊原画の
段通「凝視」(1986)と綴織「鶴図」(1985)、
胴懸は尾形光琳原画の「燕子花図」(1994)。

欄縁の彫金飛雁の錺金具は明治36年(1903)
川辺華挙の下絵で藤原観教作。

旧胴懸の「鶴亀蜀紅文絲錦裂」(江戸時代)をはじめ、
「獅子蜀紅文繻珍小袖」(江戸時代)、
古い見送など貴重な染織品を多く残している。

祇園祭山鉾連合会 ホームページより
以前にも書きましたが、
暑い中、大変だと思うのですが、
3年ぶりの祇園祭なので、
曳いている皆さんが、笑顔の方がとても多いです。

22.7.17.6 芦刈山  (3)
芦刈山のホームページによれば、
祇園祭は1100年以上の歴史が合って、
応仁の乱の前には、
芦刈山という山鉾が、3つもあったようです。

22.7.17.6 芦刈山  (4)



御神体が来ている小袖は、復元したものですが、
旧衣装の小袖は、山鉾最古だそうです。

22.7.17.6 芦刈山  (5)
祇園祭は、八坂神社に祭られている御神体が、
神輿にのせられて、道を通るために、
その前に、町内に祭られている御神体が、
山鉾、曳山にのって、道を通る事によって、
道(町)の穢れを清める目的で行われています。

夕方に、八坂神社から出発するスサノオノミコトが乗る、
お神輿が、一番大切な神事です。

22.7.17.6 芦刈山  (6)
曳山は、昔は担いでいましたが、
担ぎ手不足で、曳山に車輪が付いてます。

22.7.17.6 芦刈山  (7)
忘れてしまいましたが、
曳山のどれかは、とても小さいので、
辻回しの十字路では、担いで、
クルクルとパフォーマンスする曳山があります。
観客からは、歓声と拍手が起きます。

22.7.17.6 芦刈山  (8)



22.7.17.6 芦刈山  (9)
3年ぶりの祇園祭で、ベテランが引退したり、
新人で初めてだったりで、
辻回しが、なかなかうまくいかず、
山鉾、曳山の大渋滞が起きています。

22.7.17.6 芦刈山  (10)
いつもだったら、もう終わっていても良い時間でしたが、
1時間以上長くかかりました。
その分、山鉾、曳山を長く見物できました。
22.7.17.6 芦刈山  (11)

22.7.17.6 芦刈山  (12)



22.7.17.6 芦刈山  (13)
22.7.17.7 伯牙山  (2)

「琴破山」ともいわれる。
山の御神体(人形)は中国の周時代、
琴の名人伯牙とその友人鍾子期との物語に取材、
伯牙が鍾子期の死を聞いて
その琴の絃を断ったという故事をあらわしている。

人形は手に斧を持ち前に琴が置かれている。
人形には「金勝亭賽偃子」の墨書銘があり、
天明以降の作と考えられている。

前懸には上下詩文、中央に人物風景の有名な
「慶寿裂」をかけその下に龍文様の錦を用い、
さらに人物図の押絵切付の水引によって飾っている。

胴懸は花卉尾長鳥文様の綴錦で、
見送には「柳絲軒」在銘の仙人図刺繍を用いている。
蝶型の角金具は珍しい意匠である。

祇園祭山鉾連合会 ホームページより
22.7.17.7 伯牙山  (3)
伯牙山(ホームページ)
22.7.17.7 伯牙山  (4)



22.7.17.7 伯牙山  (5)
伯牙山の粽(ちまき)は、ネットでも買えます。
無くなり次第終了です。

22.7.17.7 伯牙山  (6)
ちなみに、長刀鉾の粽は、
10年くらい前は、宵山でも買えましたが、
今は、宵山で買おうと思っても、
既に売り切れています。

22.7.17.7 伯牙山  (7)
長刀鉾の粽のネット販売も終了しています。
宵々々々山か、宵々々山か、
宵々山の午前中に並んで買ってください。
一日の販売量が終了すると、授与してもらえません。

22.7.17.7 伯牙山  (8)



22.7.17.7 伯牙山  (9)
伯牙山の皆さんも、笑顔で通られました。
22.7.17.7 伯牙山  (10)

22.7.17.7 伯牙山  (11)

20.6.28.  (29)


人気ブログランキング、にほんブログ村、食べログのランキングに、
参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。
ブログを書く励みになりますので、
クリックをどうぞよろしく願いします。

クリックした後、この「Eternal Rose (エターナル ローズ) 」を
ランキングから探し出して、Eternal Roseのタイトルを、もう一度
クリックしてブログに戻って来ていただけると、大変うれしいです。
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。
  
20.6.28.  (39)

ブログ更新 祇園祭 山鉾巡行 前祭 芦刈山 伯牙山 Eternal Rose(エターナルローズ) #エターナルローズ #EternalRose #祇園祭 #京都 #鉾 #曳山 #前祭 #山鉾巡行 #懸装品 #山鉾町 #観光 #旅行 #菊水鉾 #祭 #芦刈山 #伯牙山