岡山市中区原尾島(はらおしま)に鎮座する、
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (3)
小島神社(おしまじんじゃ)です。
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (16)

由緒
 本神社は小島神社に八幡雄島神社を合祀し、
通称鬼道様あるいは鬼道八幡と呼ばれている。

小島神社は備前国総社神名帳に記載されている
古社128社の一社で、
興国4年(1343)神名帳に大井手神と記載されたこともある。

昔、西大川が国富村の方へ流れていた頃、
川の中央に小島あり、そこに鎮座していたので
(一時、浮洲宮と呼ばれて頃もあった)
小島神社と呼ばれている。

 八幡雄島神社は、石清水八幡宮の別宮、
雄島別宮として記録に見え、
明応4年(1495)書写の備前国総社神名帳(西大寺本)の中では、
一宮の吉備津彦神社や二宮の安仁神社を差し置いて、
まず最初に記載されている。

一国一社の八幡宮として崇敬された神社として伝えられている。
鎮座地は国富村雄島山と記録にあり、
宝暦6年(1756)に現在地へ遷宮され、雄島神社と合祀された。

 原尾島の地名「おしま」は八幡雄島神社の「おしま」からで、
小島神社も「こじまじんじゃ」でなく
「おしまじんじゃ」と呼ばれている。

 鬼道様の名前から厄災消除に御利益があると言われ、
厄年厄払いに参拝者が多い。
最近は、女性の厄払いに御利益があると言われ、
各地から厄年の女性の参拝が増えている。




小島神社は、天満屋 原尾島店の北側にあります。
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (4)
西大川とは、昔の旭川の事です。

地名の原尾島(はらおしま)は、
小島神社(おしまじんじゃ)にちなんで名づけられています。

神門
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (5)



手水舎
拝殿

19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (6)
読み方は、
雄嶋八幡宮(おしま はちまんぐう)

通称 鬼道様(きどうさま) 
通称 鬼道八幡(きどうはちまん)です。


拝殿
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (7)
3枚目の写真の、
神門の、向かって左側にあるのは、

御神木銀杏で、
秋には黄色く紅葉して綺麗です。
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (8)



19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (10)
境内には、摂社、末社が、たくさん鎮座しています。
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (9)
本殿
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (11)
本殿
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (12)



お稲荷さんの鳥居の横に、
古い井戸があります。
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (15)
ぼやきの井戸
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (13)
OHKのテレビ番組の、金バク!で、
当時OHKアナウンサーだった、矢野みなみさんと、
ゲストの太川陽介さんが、井戸に向かって、
日頃のうっぷんを吐き出していました。

それを観て、お参りに来ました。

私は、神様の宿る神域で、ネガティブな気持ちを置いて行くのは、
神様に失礼にあたると思い、井戸を撮影しただけです。
19.6.16.3 小嶋神社 八幡雄嶋宮  (14)
小島神社は、
神社はちみつプロジェクトを応援されています。

神社でミツバチを飼育して、
「お宮でとれました」はちみつの販売を、
毎年夏に収穫されたら、数量限定で、販売されています。

販売は、毎月1日に開催される、おしま市でと、
備前国総社宮で販売されます。

ただ、現在は、コロナ禍なので、開催されているかどうか、
わかりません。

18.9.18.  (33)

人気ブログランキング、にほんブログ村、食べログのランキングに、
参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。
ブログを書く励みになりますので、
クリックをどうぞよろしく願いします。

クリックした後、この「Eternal Rose (エターナル ローズ) 」を
ランキングから探し出して、Eternal Roseのタイトルを、もう一度
クリックしてブログに戻って来ていただけると、大変うれしいです。
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。
  
18.9.18.  (26)

 小島神社 雄嶋八幡宮 鬼道様 鬼道八幡 Eternal Rose(エターナルローズ)岡山市中区原尾島 #小島神社 #雄嶋八幡宮 #鬼道様 #鬼道八幡 #エターナルローズ #神社 #金バク #神社はちみつプロジェクト #矢野みなみ #太川陽介 #ハチミツ #お宮でとれました #はちみつ #備前国総社宮 #銀杏 #御神木 #ぼやきの井戸 #岡山市中区原尾島