去年のお正月に、
岡山後楽園に行った時の続きです。
やっと完成してました。
門をくぐって、石段を上って左に行くと、
岡山城です。
ちょうどイベントの合間で、人が少ない時間でした。
岡山城に入ります。
岡山城 六十一雁木門横の石塁 塩蔵下の石垣 廊下門 不明門 Eternal Rose(エターナルローズ)岡山市北区丸の内 #岡山城 #六十一雁木門 #廊下門 #不明門 #エターナルローズ #塩蔵下の石垣 #月見櫓 #城 #後楽園 #月見櫓 #岡山市北区丸の内
岡山後楽園に行った時の続きです。
後楽園を出て、岡山城へ向かいます。
貸しボートの船着き場に、
桃の形のボートが見えています。
岡山市北区丸の内にある、
岡山城です。
イベントが始まるより、少し早い時間なので、
まだ、人が少ない時です。
いつもは、そのまま城内に入るのですが、
あまり通った事がない、
天守の石垣の下の遊歩道
(写真の向かって左の道)を歩いて見ました。
岡山城の昔あった、お堀は、5重になっていて、
一番外側は、現在の蕃町の北側から、
清輝橋の南側の、柳川筋にありました。
柳川筋は、元々お堀だったんですね。
知らなかったです。
だから、柳川筋って、道が広いんですね~。
場所によって、石垣を組んだ時代が違うのを、
テレビで観て知っていましたが、
実際にじっくりと見るのは、初めてです。
貸しボートの船着き場に、
桃の形のボートが見えています。
岡山市北区丸の内にある、
岡山城です。
イベントが始まるより、少し早い時間なので、
まだ、人が少ない時です。
いつもは、そのまま城内に入るのですが、
あまり通った事がない、
天守の石垣の下の遊歩道
(写真の向かって左の道)を歩いて見ました。
岡山城の昔あった、お堀は、5重になっていて、
一番外側は、現在の蕃町の北側から、
清輝橋の南側の、柳川筋にありました。
柳川筋は、元々お堀だったんですね。
知らなかったです。
だから、柳川筋って、道が広いんですね~。
場所によって、石垣を組んだ時代が違うのを、
テレビで観て知っていましたが、
実際にじっくりと見るのは、初めてです。
六十一雁木門横の石塁
六十一雁木門が、中央の門で、
石塁は、その向かって左側にあるようです。
六十一雁木門が、中央の門で、
石塁は、その向かって左側にあるようです。
塩蔵下の石垣
石組が3種類あるのがわかります。
(左と、右と、上部)
横から見た所
廊下門(ろうかもん)
廊下門
以前は、手すりもなくて、
石段も凹凸が、すごかったと思うんですが、
整備されています。
向かって右に廊下門、
左に月見櫓
不明門(あかずのもん)
石組が3種類あるのがわかります。
(左と、右と、上部)
横から見た所
廊下門(ろうかもん)
廊下門
以前は、手すりもなくて、
石段も凹凸が、すごかったと思うんですが、
整備されています。
向かって右に廊下門、
左に月見櫓
不明門(あかずのもん)
不明門(あかずのもん)
何年もかけて、石垣を分解して積み直されました。やっと完成してました。
門をくぐって、石段を上って左に行くと、
岡山城です。
ちょうどイベントの合間で、人が少ない時間でした。
岡山城に入ります。
人気ブログランキング、にほんブログ村、食べログのランキングに、
参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。
参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。
ブログを書く励みになりますので、クリックをどうぞよろしく願いします。
クリックした後、この「Eternal Rose (エターナル ローズ) 」を
ランキングから探し出して、Eternal Roseのタイトルを
もう一度クリックしてブログに戻って来ていただけると、大変うれしいです。
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。ランキングから探し出して、Eternal Roseのタイトルを
もう一度クリックしてブログに戻って来ていただけると、大変うれしいです。
岡山城 六十一雁木門横の石塁 塩蔵下の石垣 廊下門 不明門 Eternal Rose(エターナルローズ)岡山市北区丸の内 #岡山城 #六十一雁木門 #廊下門 #不明門 #エターナルローズ #塩蔵下の石垣 #月見櫓 #城 #後楽園 #月見櫓 #岡山市北区丸の内
コメント