圓徳院
10.10.20.6 圓徳院  (12)

10.10.20.6 圓徳院  (9)
をお参りした後、通りすがりに撮影しました。

高台寺の、塔頭の、月真院内にある、
御陵衛士屯所跡(ごりょうえじあと)です。
10.10.20.7 御陵衛士屯所跡
1867年(慶応3年)3月10日に、
伊東甲子太郎が、思想の違いから新選組を離脱して、
志が々人を新選組から引き抜いて結成されたのが、
御陵衛士(ごりょうえじ)です。

孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織で、
高台寺塔頭の月真院を屯所としていたので、
高台寺党とも言われています。

この頃は、非公開で、中に入れませんでしたが、

今年は、中に入れました。
素敵なお庭でした。

歌仙堂(かせんどう)
10.10.20.7. 歌仙堂
北政所(きたのまんどころ。ねね)の甥の、
桃山時代に大名の、木下勝俊が創建して、祀られています。
木下勝俊は、その後、出家して長嘯子(ちょうしょうし)と名乗り、
数多くの和歌を残しています。
歌人の聖地として親しまれています。

三面大黒天(さんめんだいこくてん)
10.10.20.8 三面大黒天
三面大黒天は、大黒天、毘沙門天、弁財天の、
三つの顔を持った、大変珍しい仏様です。
御堂は、京都御苑から移築されました。

福徳信仰の象徴として、
豊臣秀吉が、念持仏としたといわれる珍しい尊像です。
豊臣秀吉の出世守本尊です。

掌美術館(しょうびじゅつかん)
10.10.20.8. 高台寺掌美術館
高台寺と、その塔頭寺院が所有する文化財、
美術品が展示されています。

入館して見たはずなんですが、
内部は、撮影NGですし、
すっかり記憶から消えているので、
また見に行きたいと思います…w

圓徳院 500円、
掌美術館 300円、
高台寺 600円は、

二か所共通割引拝観券 600円
三か所共通割引拝観券 900円があるので、
それを利用すると、お得です。 


その後お参りしたのは、
京都府京都市東山区高台寺下河原町にある、
高台寺です。
台所坂(だいどころざか)
10.10.20.9 高台寺  (1)
以前、お参りした高台寺の記事は、こちらからご覧ください。

ねねの道から坂道を上ると、高台寺です。

10年前は、しばらく待つと、
運が良ければ、誰も居ない、こんな写真が撮れました。
10.10.20.9 高台寺  (2)
今は、京都は、日本人ばかりですが、
もう、コロナなんて関係ないみたいな、
人出になっているようです。
山門
10.10.20.9 高台寺  (6)
台所坂を上から撮影してみようかと思いましたが、
人が切れないので、諦めました…w
10.10.20.9 高台寺  (7)
庫裡
10.10.20.9 高台寺  (9)
祇園閣(銅閣寺)
10.10.20.9 高台寺  (10)
「銀閣寺の記事で、金閣寺、銀閣寺があるのなら、銅閣寺があるのでは?」
と書きましたが、
大雲院にある祇園閣銅閣寺です。
石川五右衛門のお墓があります。
昔は特別拝観がありましたが、
数年前から、ほとんど非公開になりました。

1928年(昭和3年)に建築された3階建ての建物で、
大倉財閥の設立者である大倉喜八郎が別邸とし建てた別邸
「真葛荘」の一部である。
屋根は銅板葺きであるが、
これは大倉が金閣、銀閣に次ぐ銅閣として作ったためである。
祇園祭の鉾を模したもので、設計は伊東忠太。
Wikipediaより

遺芳庵(いほうあん)
10.10.20.9 高台寺  (11)
京都の豪商の、灰屋紹益(はいや しょうえき)が、
妻の吉野太夫(よしのたゆう)を偲んで建てたものです。
1908年(明治41年)に高台寺に移築されました。
円形の吉野窓(よしのまど)が印象的ですね。

書院
10.10.20.9 高台寺  (12)


10.10.20.9 高台寺  (13)
観月台
10.10.20.9 高台寺  (14)
偃月池の上にある観月台から、
ねねは、月を眺めたそうです。
臥龍廊(がりょうろう)
10.10.20.9 高台寺  (8) - コピー
開山堂と、霊屋(おたまや)を結ぶ、屋根付きの階段です。
龍の背に似ているところから、この名前が付けられています。
修復前の姿です。

方丈 前庭 波心庭

10.10.20.9 高台寺  (15)
イベントのテーマによって、砂の模様が変わります。
夜は、昔は、未来的なカラフルなライトアップでしたが、
現在は、プロジェクションマッピングが綺麗です。
霊山観音(りょうぜんかんのん)が見えています。

勅使門
10.10.20.9 高台寺  (17)

10.10.20.9 高台寺  (16)

10.10.20.9 高台寺  (21)

16.7.28.3  (49)


人気ブログランキング、にほんブログ村、食べログのランキングに、
参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。
ブログを書く励みになりますので、クリックをどうぞよろしく願いします。

クリックした後、この「Eternal Rose (エターナル ローズ) 」を
ランキングから探し出して、Eternal Roseのタイトルを
もう一度クリックしてブログに戻って来ていただけると、大変うれしいです。
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。
  

過去記事
青蓮院の桜 No.1 9
青蓮院の桜 No.2 9
八坂神社 2008年
高台寺と八坂の塔 2008年
八坂の塔、高台寺ライトアップ 2007年

春日大社 10
新薬師寺 10
比叡山峰道レストラン展望台 比叡山 延暦寺 根本中堂 10

天台宗 総本山 比叡山 延暦寺 釈迦堂(転法輪堂)法華総持院東塔 阿弥陀堂 戒壇院 10
印象派画家の庭園と絵画 ガーデンミュージアム比叡 10
マクドナルド 北白川店 てりやきマックバーガー えびフィレオ 10
三千院 10
三千院 往生極楽院 宸殿 金色不動堂 観音堂 10

宝泉院 若狭屋末則 10
実光院 よし廣 八ッ橋饅頭 10
魚山大原寺勝林院 法然上人腰掛石 10
寂光院 大原西陵 10
トニーローマ イオンモールKYOTO店 ベイビーバック リブ 10

家傳京飴 祇園小石 祇園本店 茶房こいし 黒みつこいしパフェ わらび餅 10
智積院 長谷川等伯 障壁画 10
銀閣寺 観音殿(慈照寺) 10
銀閣寺(慈照寺)同仁斎 錦鏡池 洗月泉 お茶の井 展望所 銀閣寺型手水鉢 10


祇園きなな 本店 きななハポン 10
一力亭 舞妓 まめ藤さん 安井金比羅宮 10
豊臣秀吉の妻 政所(ねね)の終焉の地 圓徳院 10
御陵衛士屯所跡 歌仙堂 三面大黒天 掌美術館 高台寺 10


16.7.28.3  (46)

 御陵衛士屯所跡 歌仙堂 三面大黒天 掌美術館 高台寺 Eternal Rose(エターナルローズ)京都府京都市左京区銀閣寺町 #御陵衛士屯所跡 #歌仙堂 #三面大黒天 #掌美術館 #高台寺 #祇園閣 #銅閣寺 #台所坂 #遺芳庵 #臥龍廊 #京都府京都市左京区銀閣寺町