沢の池をぐるりと臨むことのできる美しく小さな建物。寒翠はさえた緑色、細響は細やかな響きという意味。建物の北側に広がる松林の緑色と静かな佇まいをイメージしたものと思われます。南側の障子を開けると、正面に唯心山や沢の池が一望できます。※ホームページより
由加神社
福田茶屋
島茶屋
流店(りゅうてん)福田茶屋
島茶屋
八橋(やつはし)
藤棚
ここに水の流れ?があるようで、錦鯉が集まっていました。
遊歩道の先にある土手から雁木(がんぎ、階段)が見えてきました。
御舟入跡(おふないりあと)
藩主が城から舟で渡ってきた時の舟着場の跡で、舟溜まりと園内側の土手に御成御門(おなりごもん)まで続く雁木(がんぎ、階段)がありました。ここから出入りできたのは、藩主と藩主の特別な許しを得た者だけでした。平成23年、24年の発掘調査で、江戸時代に描かれた絵図と同じ場所から雁木が見つかり、現在はその遺構を展示しています。※ホームページより
茂松庵(もしょうあん)
能舞台・栄唱の間(のうぶたい・えいしょうのま。向かって左)
延養亭(えんようてい。向かって右)
栄唱橋
延養亭(えんようてい。向かって右)
栄唱橋
能舞台の周囲の座敷は、能の見所(けんしょ)や接待の場として使われました。築庭した池田綱政(いけだつなまさ)は、家臣や領民にも能を見せました。次の藩主継政(つぐまさ)の時に改築され、戦災で焼失後、その間取りが復元されました。※ホームページより
この池には、大輪の白い花を咲かせる蓮の「一天四海(いってんしかい)」(通称・大名蓮)が夏に見頃となります。池には、園内の曲水と沢の池から滝の石組の中に巧みに導かれた水が美しく流れ落ちてきます。※ホームページより
鴨がたくさんいました。
延養亭(えんようてい)
岡山城
過去記事
後楽園の枝垂れ桜と新郎新婦
過去記事
岡山後楽園 外苑 弓場 丹頂の鶴舎 鯉 由加神社 19
厚切りベーコンのカルボナーラ 明太子とやりいかのクリームパスタ 鎌倉パスタ イオンモール岡山店
岡山後楽園 島茶屋 唯心山 唯心堂 さざなみ茶屋 廉池軒 流店 八橋 藤棚 岡山城
岡山後楽園 岡山城 寒翠細響軒 雁木 御舟入跡 茂松庵 花葉の池 能舞台・栄唱の間 栄唱橋 延養亭
烏城初夢まつり 2019 岡山城 桃ボート 碧水園 不明門 後楽園 鶴の放鳥
烏城初夢まつり 2019 岡山城 大名籠 鎧兜 獅子舞
岡山城 パンフレット
岡山県立博物館 木山神社 神狐像 後楽園写真展 鶴鳴館本館
厚切りベーコンのカルボナーラ 明太子とやりいかのクリームパスタ 鎌倉パスタ イオンモール岡山店
人気ブログランキング、にほんブログ村、食べログのランキングに、
参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。
延養亭(えんようてい)
岡山城
過去記事
後楽園の枝垂れ桜と新郎新婦
過去記事
岡山後楽園 外苑 弓場 丹頂の鶴舎 鯉 由加神社 19
厚切りベーコンのカルボナーラ 明太子とやりいかのクリームパスタ 鎌倉パスタ イオンモール岡山店
岡山後楽園 島茶屋 唯心山 唯心堂 さざなみ茶屋 廉池軒 流店 八橋 藤棚 岡山城
岡山後楽園 岡山城 寒翠細響軒 雁木 御舟入跡 茂松庵 花葉の池 能舞台・栄唱の間 栄唱橋 延養亭
烏城初夢まつり 2019 岡山城 桃ボート 碧水園 不明門 後楽園 鶴の放鳥
烏城初夢まつり 2019 岡山城 大名籠 鎧兜 獅子舞
岡山城 パンフレット
岡山県立博物館 木山神社 神狐像 後楽園写真展 鶴鳴館本館
厚切りベーコンのカルボナーラ 明太子とやりいかのクリームパスタ 鎌倉パスタ イオンモール岡山店
人気ブログランキング、にほんブログ村、食べログのランキングに、
参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。
ブログを書く励みになりますので、クリックをどうぞよろしく願いします。
クリックした後、この「Eternal Rose (エターナル ローズ) 」を
ランキングから探し出して、Eternal Roseのタイトルを
もう一度クリックしてブログに戻って来ていただけると、大変うれしいです。
ランキングから探し出して、Eternal Roseのタイトルを
もう一度クリックしてブログに戻って来ていただけると、大変うれしいです。
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。
コメント